無料ブログで収益化⭐︎特化ブログ運営管理室

無料ブログでGoogleアドセンス合格・収益化!特化ブログを複数運営する実績・効果・方法について紹介していきます。

【初心者必見】無料ブログで収益化する方法と実績【副業】

あゆゆうです☆

本記事は、無料ブログで収益化する方法とブログ運営をした実績に関する

まとめリンク記事です。

 

【目次】

 

読者様のお悩み・疑問

  • ブログ初心者だけど収益化したい
  • 無料ブログで収益化したい
  • 収益化したいけど何をしたら良いかわからない
  • ブログ運営しているけど、順調かどうか不安

以上を解決する為、私が運営しているブログで実施している方法とその結果について、本記事で紹介させてもらいます。

 

筆者のプロフィール

f:id:ayuyou:20220401193720p:plain

あゆゆう

  • ブログ初心者・2月7日にブログを初めて運営開始
  • R3年度中小企業診断士試験を、450時間学習で働きながら独学ストレート合格
  • コンサル会社勤務のキャリアウーマン
  • 運営している3つのブログでグーグルアドセンス審査に合格し、収益化成功

tokka-blog.hateblo.jp

 

ブログ初心者が収益化する方法(記事リンク)

初心者のブログの始め方、ジャンルの決定

雑記ブログor特化ブログ?個人は収益化しやすい特化ブログにすべき

無料ブログによる収益化方法・Googleアドセンスに合格するブログ、記事の書き方

 

 

ブログ運営の実績(記事リンク)

運営1か月目の実績・アクセス数・収益化

運営2か月目の実績・アクセス数・収益化

運営3か月目の実績・アクセス数・収益化

運営4か月目の実績・アクセス数・収益化

 

 

特化ブログの作成:トピック選択から更新までのポイント

 

特化ブログとは、特定のトピックに焦点をあてたブログであり、そのトピックに関連する情報や知識を提供することを目的としています。自分で研究や探求を行うことができるようにすることで、そのトピックに興味を持つ人たちにとって非常に有用です。

 

特化ブログを作成する際には、以下のポイントを埋める必要があります。

 

 

1.トピックの選択

まず、どのトピックに焦点を当てるかを決める必要があります。このトピックは、あなた自身が興味を持っているもの、あるいはあなたの読者が興味を持っているものである必要があります。

 

2.差別オーディエンスの特定

特化ブログの読者は、そのトピックに関心を持っている人たちであるということをすぐに進める必要があります。する情報を提供することで、彼らに価値を提供することができます。

 

3.コンテンツの質の整理

あなたの専門ブログは、そのトピックに関する信頼できる情報を提供することが求められます。受け取り、正確な情報を提供するようにお伝えします。

 

4.SEOの最適化

あなたの特化ブログは、検索エンジンで見つけやすいようにする必要があります。などを使用することで、検索エンジン上の視認性を高めることができます。

 

5. 定期的な更新

特化ブログは、読者にとって役立つためには、定期的な更新が必要です。提供することができます。

 

特化ブログは、トピックに関する深い知識や情報を提供することで、そのトピックに興味を持つ人たちにとって非常に役立ちます

「SEO対策の基本的なポイント:検索エンジンでランキングを上げるための5つのポイント」

SEO対策については、Webサイトのランキングや検索エンジンでの露出を向上させるために重要な手法です。 以下では、SEO対策の基本的なポイントについて解説していきます。

キーワードの選定と使用

SEO対策の最も基本的なポイントは、キーワードの選定と使用です。キーワードとは、ユーザーが検索エンジンで入力する単語やフレーズのことです。自社のWebサイトを検索する際に、どのようなキーワードが入力されるかを予測し、それらのキーワードをWebページのコンテンツに照会することで、検索エンジンでのランキングを上げることができます。

 

メタタグの最適化

Webページには、メタタグと呼ばれるHTMLの要素があります。メタタグには、Webページの情報を検索エンジンに提供するための情報が含まれています。メタタグの最適化は、タイトルタグ、ディスクリプションタグ、キーワードタグを適切に設定することで、検索エンジンでのランキングを上げることができます。

 

コンテンツの品質と更新

検索エンジンは、コンテンツの質を重視しています。Webページのコンテンツは、正確かつ有用である必要があります。また、定期的に更新することも重要です。コンテンツの質と更新は、検索エンジンでのランキングに大きな影響を与えます。

 

バックリンクの獲得

バックリンクとは、他のWebサイトから自社のWebページへのリンクのことです。 バックリンクを多く獲得することは、検索エンジンでのランキングを上げることで重要な要素です。信頼性のあるWebサイトからのバックリンクは、検索エンジンでのランキングに大きな影響を与えます。

 

モバイルフレンドリーなWebデザイン

近年、モバイルデバイスからのWebサイトの閲覧が増加しています。 モバイルフレンドリーなWebデザインは、検索エンジンでのランキングアップで重要な要素です。

【初心者必見】特化ブログ運営5か月目・無料ブログで収益化

f:id:ayuyou:20220403113350j:plain

あゆゆうです☆

本記事は、ブログ運営に関する記事です。

今回は、ブログ初心者の私が5か月運営した結果と考察を紹介します。

 

読者様のお悩み・疑問

  • ブログ初心者だけど収益化したい
  • 無料ブログで収益化したい
  • 収益化したいけど何をしたら良いかわからない
  • ブログ運営しているけど、順調かどうか不安

以上を解決する為、ブログ運営5か月目の結果と、実施した内容について、本ブログで紹介させてもらいます。

 

筆者のプロフィール

f:id:ayuyou:20220401193720p:plain

あゆゆう

  • ブログ初心者・2月7日にブログを初めて運営開始
  • 2か月目のブログアクセス数は約1,300
  • R3年度中小企業診断士試験を、450時間学習で働きながら独学ストレート合格
  • コンサル会社勤務のキャリアウーマン
  • 実質1記事でグーグルアドセンス審査に合格

おすすめ記事

tokka-blog.hateblo.jp

 

5か月目の特化ブログ運営実績

 

今月の合計アクセス数は、1,275でした。

アクセス数が増えた理由は、

となります。SEO対策少しずつ効果がでてきました。

 

アクセス傾向



上記が最近のアクセス傾向になります。

4月より狙っていた、グーグルからのアクセスが増えていることがわかります。

ちなみに、先月のグーグルからのアクセス比率は27%で、16%増加しています。

 

読者様が知りたい情報にたどり着けられ、解決に貢献できていることに嬉しく思っています。

 

今月の収益

うまい棒約40本分でした。

無料ブログですので、サーバー維持費はかかりません。

気長に増やしていきたいです。

 

SEO対策の結果

 

上に示す図が、サーチコンソール画面の先月28日分の

合計表示回数のグラフになります。

4,597となりました。

ちなみに、そのさらに28日前の表示回数は、

3,166となり、

約1.5倍に増えています。

引き続き、SEO対策を実施していきます。

 

 

収益化のために実施した内容

SEO対策でブログ階層化と内部リンクを実施

ブログの階層化をしました。

具体的には、

  • カテゴリの階層を作ったこと
  • その階層ごとにまとめ記事をつくったこと
  • まとめ記事に内部リンクを集めたこと

 

ブログの階層化の方法は?

まず、ブログ本体のまとめ記事を作りました。

そこで、ブログの全体像を定義します。

MECEを意識して、まとめ記事の内容を作りました。

 

次に、上記のブログ記事から、カテゴリを分けました。

 

最後に、そのカテゴリごとにまたまとめ記事をつくりました。

 

それにより、内部リンクがまとめ記事に集めることができます。

 

 

6か月目の計画

あゆゆうの中小企業診断士独学ストレート合格研究所

キーワードを作り、記事を作ります。

目標1記事。

 

社労士試験独学研究所

まとめ記事やカテゴリ分けを実施します。

 

無料ブログで収益化⭐︎特化ブログ運営管理室

まとめ記事やカテゴリ分けを実施します。

 

まとめ

今月のアクセス数は微増でしたが、グーグルからの流入が増えると予想します。

これからも、読者様のお悩みを解決できるような記事を、引き続き書いていこうと思いました。

 

以上、ブログ初心者の私が4か月運営した結果と考察に関する記事でした!!

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【初心者必見】特化ブログ運営4か月目・無料ブログで収益化

f:id:ayuyou:20220403113350j:plain

あゆゆうです☆

本記事は、ブログ運営に関する記事です。

今回は、ブログ初心者の私が4か月運営した結果と考察を紹介します。

 

読者様のお悩み・疑問

  • ブログ初心者だけど収益化したい
  • 無料ブログで収益化したい
  • 収益化したいけど何をしたら良いかわからない
  • ブログ運営しているけど、順調かどうか不安

以上を解決する為、ブログ運営4か月目の結果と、実施した内容について、本ブログで紹介させてもらいます。

 

筆者のプロフィール

f:id:ayuyou:20220401193720p:plain

あゆゆう

  • ブログ初心者・2月7日にブログを初めて運営開始
  • 2か月目のブログアクセス数は約1,300
  • R3年度中小企業診断士試験を、450時間学習で働きながら独学ストレート合格
  • コンサル会社勤務のキャリアウーマン
  • 実質1記事でグーグルアドセンス審査に合格

おすすめ記事

tokka-blog.hateblo.jp

4か月目の特化ブログ運営実績

 

今月は、ブログを3つに分割しました。

その合計アクセス数は、1,034でした。

アクセス数が増えなかった理由としては、

  • 書いた記事数が少なかったこと
  • Twitterでのブログの宣伝をほとんど行わたなかったこと

があげられます。

 

アクセス傾向

上記が最近のアクセス傾向になります。

4月より狙っていた、グーグルからのアクセスを増やすことに成功しました。

前まではTwitterからの流入がほとんどでしたが、

読者様が知りたい情報にたどり着けられ、解決に貢献できていることに嬉しく思っています。

 

今月の収益

うまい棒約50本分でした。

無料ブログですので、サーバー維持費はかかりません。

気長に増やしていきたいです。

サーバー維持分稼げるようになったら、はてなブログの有料版契約をして、さらに特化ブログを増やしていきたいです。

無料版は3ブログまでしか作れません。

 

SEO対策の結果

上に示す図が、サーチコンソール画面の合計表示回数のグラフになります。

私は掲載順位を上げ、合計表示回数を増やそうとしています。

4月後半は落ち込んでいた合計表示回数ですが、最近は右肩上がりの傾向です。

ブログ分割の結果や、記事のタイトルの工夫、見出しの工夫が、

効果に表れていると信じたいです。

 

 

収益化のために実施した内容

特化ブログにするため、ブログを分割

特化ブログにするため、あゆゆうのブログを分割しました。

一つ目は、中小企業診断士試験を独学ストレート合格の方法を紹介するブログである、「あゆゆうの中小企業診断士独学ストレート合格研究所」

二つ目は、現在勉強している社労士試験の独学勉強方法を紹介するブログである、「社労士試験独学研究所」

三つ目は、無料ブログで収益化方法を紹介する、本ブログの「無料ブログで収益化⭐︎特化ブログ運営管理室」

 

特化ブログに分割した目的は、SEO対策の実施です。

専門性を上げ、掲載順位の向上を図ります。

特に、ブログ初心者の方で、専門性が無い場合、特化ブログにしていくことをおすすめします。

下記に、詳細を説明した記事を紹介します。

tokka-blog.hateblo.jp

アドセンス審査に応募・審査合格

社労士試験独学研究所をアドセンス審査に応募し、合格しました。

実質1記事での合格になります。

しかし、まだコンテンツが充実しておらず、広告は貼っておりません。

下記にアドセンス審査に合格した方法に関する記事を紹介します。

tokka-blog.hateblo.jp

 

5か月目の計画

あゆゆうの中小企業診断士独学ストレート合格研究所

二次試験の過去問解説記事を作成していきます。

目標は1記事です。

 

社労士試験独学研究所

ノートにまとめていた勉強していて覚えにくいと感じた部分に関して、覚え方に関する記事を作成していきます。

 

無料ブログで収益化⭐︎特化ブログ運営管理室

 

アドセンスの審査を再応募してみます。

現在審査中ですが、回答はありません。

今月中に結果がでると予想しています。

 

まとめ

今月のアクセス数は横ばいでした。

これからも、読者様のお悩みを解決できるような記事を、引き続き書いていこうと思いました。

 

以上、ブログ初心者の私が4か月運営した結果と考察に関する記事でした!

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

無料ブログはアドセンス審査通らないは嘘・実質1記事で合格

あゆゆうです☆

本記事では、Googleアドセンスの審査が通らない疑問に関し、解決していく方法について紹介します。

 

 

読者様のお悩み・疑問

  • 何度やってもアドセンス審査に通らない
  • 記事をたくさん書いてもアドセンス審査に通らない
  • 時間がかかるので記事数をあまり書きたくない
  • 1記事あたりの文字数は?
  • 初心者なのでどのように記事を書いたら良いか分からない
  • 有料ブログのほうがアドセンス審査に通りやすいらしい?
  • 無料ブログはアドセンス審査に通らない?
  • はてなブログアドセンス審査に通りづらい?
  • ブログアクセス数は関係ある?

お悩みと疑問を解決するため、ブログ初心者の私が、ブログ開設1か月かつ実質1記事で、Googleアドセンス審査を通過した方法を紹介します。

 

筆者のプロフィール

f:id:ayuyou:20220401193720p:plain

あゆゆう

  • R3年度中小企業診断士試験を、450時間の勉強で働きながら独学ストレート合格
  • コンサル会社勤務のキャリアウーマン
  • 令和4年2月より、本格的に社労士試験の勉強を独学で開始
  • 令和4年2月より、ブログ運営を開始
  • 3つの特化ブログを運営中

tokka-blog.hateblo.jp

おすすめ記事

tokka-blog.hateblo.jp

ayuyou.hatenablog.com

shakaihokenroumushi.hatenablog.jp

 

4記事で合格した筆者のブログ

下記の、社労士試験の独学合格方法を紹介するブログです。

shakaihokenroumushi.hatenablog.jp

2022/5/20に上記のように、Googleより審査が通過した旨を連絡いただけました。

審査に必ず必要な3つの記事

①自己紹介・プロフィール

E-A-Tを高める為、必ず必要です。

E-A-Tとは下記に示されます。

Expertise(専門性)

Authoritativeness(権威性)

Trustworthiness(信頼性)

中でも、信頼性を示すためには、ブログ運営者のプロフィールが必要になってきます。

 

②プライバシーポリシー

こちらも必要です。

下記のリンクを参考に、書いてください。名前の部分等以外は丸コピで大丈夫です。

tokka-blog.hateblo.jp

 

③問い合わせフォーム

下記リンクのような問い合わせフォームが必要です。

tokka-blog.hateblo.jp

 

下記のブログを参考に、作成しました。

poyaran.com

 

【必須】AdSenseコードをサイトに貼り付ける

登録したいブログの「詳細設定」>「検索エンジン最適化」>「headに要素を追加」に移動し、AdSenseコードを貼り付けてください。

コードが無いと、まず審査すら行われません。

筆者も最初のブログで貼り付け忘れました。

貼り付け忘れた場合、気づかなくても2,3日でグーグルから、コードが貼り付けられていない旨の連絡が来ますので、ご安心ください。

 

記事数は関係ない

Googleアドセンスの審査には、記事数が関係するのでは?という疑問がありましたが、記事数は関係ありませんでした。

下記が2022/5/20現在のブログ内のスクリーンショットになりますが、

アーカイブをみると、4記事となっております。

上記必要な3つの記事+1記事です。

つまり、実質1記事で大丈夫です。

 

記事の文字数は?

具体的に何文字以上という基準は無いです。

読者の悩みを解決できる内容の記事が書ければ大丈夫です。

実際の私が書いた記事は、7952文字でした

 

ブログのアクセス数は関係無し

上記がブログのアクセス数となりますが、5月のアクセス数は69となっています。

ほとんどアクセスされていません。

ですので、アクセス数は関係無しであると考えられます。

 

無料ブログでも必ず通る。ブログの種類は関係なし

筆者は無料のはてなブログを使用しています。

無料と有料ですが、こちらは関係ありませんでした。無料のドメインでブログを運営しています。

また、はてなブログよりワードプレスのほうが通りやすいという噂がありますが、そちらも関係ありませんでした。

 

審査期間が長いと不合格も嘘

審査期間は2週間以上かかりましたが、合格しました。

最近は審査に時間がかかるみたいです。気長に待ちましょう。

 

書いた記事は、サーチコンソールで必ずインデックスする

上記が、Googleサーチコンソールの画像ですが、カバレッジが4件あり、Googleに認識されています。
認識されない場合、ブログが動いていないや、記事が無いと認識され、評価されません。

ブログ記事をあげたら、必ずインデックス登録のリクエストを送信し、カバレッジされるように努力しましょう。

 

記事を書く時に手順・意識すること・注意すること

①書きたい事ではなく、自分が持っている情報を伝える事で読者様が持つ悩みを解決できる事を考える

ブログの「ネタ」自体は「自分が」書きたいことで大丈夫です。

ただし、実際に記事を書くときは、自分が書きたいという文面ではなく、「読者様が」求めているような文面にする。

自分はこのネタが書きたい。このネタを読みたい人はどんな人?なんで検索しようとする?といったことを自分に問いかけると、読者様がどんな人か見えてきます。

例えば、本記事では、ブログをしていて、アドセンス審査がなかなか通らない人で、特に無料ブログを使っている人を読者様と想定しています。

ただ、最初からその読者様を想定していたのではなく、

Googleから審査合格メールがきた!これを皆に知ってもらいたい!という動機から書いています。

そのため、ブログの「ネタ」自体は、自分が書きたいことで大丈夫です。

 

②解決できる悩みのキーワードを考える

Googleを意識します。

Googleは検索システムであり、読者様はこの検索システムを利用して悩みを解決できる情報を探します。

読者様が解決したい悩みをどのような検索ワードで検索するか想像するし、

3つのキーワードを考えます。(例:沖縄 観光 おすすめ)

 

2つしか出ない場合は、その2つをグーグル検索してみる。3つめのキーワードがサジェストキーワードでてくるので、

使えるものがあったら、3つ目にしてみます。

 

3つの検索ワードをキーワードプランナーで調べてみて検索ボリュームを確認する。

使い方は下記をご参考ください。

keywordfinder.jp

③出てきたキーワードで記事のタイトルを作る

出てきたキーワードで記事のタイトルを作ります。

この時、30文字以内にします。

文章になってなくても大丈夫です。

 

④記事のアウトラインを作る

記事のアウトラインを作っていきます。

アウトラインは見出しと本文にわかれます。本記事では、見出しをつなげたものが目次となっています。

先にアウトラインをつくる理由としては、全体像をつかめるためです。

全体像は論理的に作っていきます。その全体像を作成したあと、見出しという箱の中に本文をつめていったほうが、記事も論理的になっていきます。

 

また、記事を書く立場からすると、箱の中に埋めていったほうが書きやすいです。

フレームワークと似たような考え方かと思います。

 

⑤見出しの内容その1:読者様を定義する

まず、見出しの一番始めは、読者様を定義します。

読者様が持つ悩みというものを列挙し、その人が読者様で、その読者様の悩みを解決したいですとはっきり宣言します。

 

⑥見出しの内容その2:自分のプロフィール

なぜ、筆者が解決できるか説得力をもたせるため、プロフィールをのせます。

記事毎にプロフィールは内容や表現を変えて良いです。

読者の悩みとフィットさせる必要があります。

 

例えば、本記事では、ブログ初心者(最近始めた)であることをアピールしています。なぜなら、ブログ初心者でも審査に通ったことが実績となり、EATが増すためです。読者様もブログ初心者で悩んでいるであろうと想定しています。

 

また、顔や写真ものせます。絵でも良いです。これは信頼性を持たせるためです。

 

⑦見出しの内容その3:最初に定義した読者様の悩みを解決する内容の見出しを並べる

shakaihokenroumushi.hatenablog.jp

上記記事を参考にしてほしいです。

 

の内容が書かれています。

これを解決するための方法を順序だてて見出しをつくっていきます。

最初に何をすれば良いか分からない、という内容を説明する為には、そもそも、社労士試験ってどんな試験か、ということを説明しないといけません。

ですので、この悩みを論理だてて解決しようと、見出しを作っていきます。下記が見出し(目次)となります。

 

⑧記事の本文で意識したこと

それは、自分しかできない経験を書くことです。

自分しかできない経験って、書くの難しくないですか?

と思いますが、工夫により書けます。

それは、大きく、広いことを書かないように意識する事です。

例えば、東京の美味しいレストランについて紹介します、というよりも、東京都品川区〇丁目〇番付近の美味しいレストランについて紹介します。

と範囲を絞ることで、誰も目をつけてないエリアとなる可能性が高いです。

また、専門性も高くなってきます。

 

Googleはたくさんの情報を集めたいはずです。

そのため、誰も書いていない情報書く必要があります。

それを書くコツは、小さい範囲に絞ることです。

 

今回合格したブログは社労士試験に特化し、3か月で実際にやったこと、やったときに感じた事・工夫した事をベースに書いています。

 

ブログの考え方について、

下記におすすめ記事のリンクを貼っておきますので、良かったら読んでください☆

tokka-blog.hateblo.jp

 

アイキャッチ画像を先頭に貼る

アイキャッチ画像を先頭に貼ります。画像を貼ると、読者様の印象がよくなります(と思います)。

 

⑩書いた記事は、サーチコンソールでインデックスリクエストする

前項で書いた通り、サーチコンソールでリクエストしましょう。

 

その他の嘘

以下は、実施したほうが読者様に有益ですが、

審査には直接影響は無いと思われますので、

審査通過を目的とした場合、充実した記事の作成に時間をさいたほうが良いです。

 

ヘッダーメニューは審査通過に必須。これは嘘

今回アドセンス審査を通過したブログでは、ヘッダーメニューをつけておりません。

ですが、審査通過しましたので、これは必須ではないことが証明されました。

 

フッターメニューにプライバシーポリシーを載せる。これは嘘

今回アドセンス審査を通過したブログでは、フッターメニューにプライバシーポリシーを載せておりません。

ですが、審査通過しましたので、これは必須ではないことが証明されました。

 

まとめ

  • 記事数は関係なく、記事の中身で勝負
  • 読者様を定義する。どんな悩みを解決したいか書く
  • サーチコンソールでインデックスする
  • 必ず必要な3つの記事を書く
  • プロフィールを乗せる

 

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

初心者おすすめ・個人は特化ブログで運営をすべき

あゆゆうです☆

本記事では、中小企業診断士試験の勉強と、小が大を超えるマーケティングの法則を読んで、個人は特化ブログを運営すべきという、私の中での結論が得られたので、その内容について紹介します。

 

 

目次

 

 

読者様のお悩み

  • そもそも特化ブログって何?
  • 特化ブログか雑記ブログか悩む
  • なぜ特化ブログが良いのか?
  • ブログを書く時間がない

 

以上のお悩みを中小企業診断士の目線で解決できればと思います☆

 

筆者プロフィール

f:id:ayuyou:20220401193720p:plain

あゆゆう

  • R3年度中小企業診断士試験を、450時間の勉強で働きながら独学ストレート合格
  • コンサル会社勤務のキャリアウーマン
  • 令和4年2月より、本格的に社労士試験の勉強を独学で開始
  • 令和4年2月より、ブログ運営を開始
  • 3つの特化ブログを運営中

tokka-blog.hateblo.jp

おすすめ記事

tokka-blog.hateblo.jp

ayuyou.hatenablog.com

shakaihokenroumushi.hatenablog.jp

 

 

参考文献(小が大を超えるマーケティングの法則)

中小企業診断士二次試験の勉強を兼ねて、一度読みました。

中小企業が大手との競争に勝つ(避け)方法に関する方法が書かれています。

 

特化ブログとは?

ブログは大きく分けて2つに分けられます。

 

一つ目は、「雑記ブログ」で、テーマやジャンルを持たない記事、例えばその時に流行っている映画、ドラマの感想や、時事問題についての見解など、自身が気になったこと、好きなことを記事として書くブログです。

 

二つ目は、「特化ブログ」で、テーマやジャンルを絞った記事が書かれるブログで、違う話題については記事にしないブログでもあります。

 

特化ブログにすべき理由は?

個人が特化ブログを運営すべき最大の理由は

ブログの差別化が図れるため

と考えました。

差別化とは?

差別化という言葉について、定義を考えてみる。

文字を分解してみると、

 

差をつけて

分ける

 

となる。

それでは、

今回ブログ運営を検討している読者様は、誰(何)と差をつけるか?

それは、今回書こうとしている内容と同じようなジャンルをすでに書いている、人たちです。本記事では、これを競合と読ぶことにします。

 

つまり、

 

差別化とは

「競合と」、差をつけて、分ける

 

と、定義できます。

 

競合はどんな人達?

大きく二つに分けられます。

  1. ブログを組織だって運営し、知名度も高い「大手」
  2. 個人で運営している、「中小」

 

大手企業と中小企業の一般的な特徴・戦略とは?

大手の特徴・戦略

経営資源の豊富さを生かし、規模の経済を発揮させ、コストリーダーシップをとります。

特徴
  • 経営資源が豊富
  • スピードは遅い・市場は量を取る。
戦略
  • フルライン戦略
  • 規模の経済によるコストリーダーシップ戦略

中小の特徴・戦略

中小の経営スピードを生かし、市場のニーズに合った差別化された製品・サービスを投入し、価格競争を避ける戦略(非価格競争)を取ります。

特徴
  • 経営資源は少ない
  • スピード・市場と同期し、質(非価格競争)を取る。
戦略

 

消費者(読者)のトレンドはどのように変化しているか?

小が大を超えるマーケティングの法則には、

6つの消費者ニーズのトレンドがあると書かれています。その中でも、以下4つに関し、ブログと密接な関係があると考えました。

①「全国」から「地域」へ

地域と密接に関わりたい消費者ニーズが増加しています。

この「地域密着」は消費者が認識する小さな店の強みでもあります。

小が大を超えるマーケティングの法則には、アンケートによるデータも掲載されております。

 

上記のことをブログに例えると、

大手のブログですと、例えば、旅行スポットの場合、

全国や、地方、県程度での粒度で書かれている場合が多いですが、

本当の地域の商店街の情報が無かったりします。

その場合、個人ブロガーが、特化ブログとして、誰も取り扱わないような小さな粒度の商店街等の情報を書くことで、個人ならではの、大手の競合では取り扱わない情報を、消費者(読者)に、貴重な情報を提供できることになります。

 

②「総合」から「専門」へ

小が大を超えるマーケティングの法則には、下記の内容が書かれています。

今日、衣食住に関連する商品を幅広く取り扱う「総合型」の項入り業の多くが不振である。逆に、伸びている項入り業は、ファッションに特化した店、家具に特化した店、家電に特化した店、など、何かに特化した店、すなわち専門店だ。

かつては「○○もある」という総合性が消費者の支持を得ていたが、現在は逆に、「〇〇しかない」という専門性が支持される時代だ。

上記の内容が書かれており、アンケートデータも掲載されています。

 

ブログに例えると、

色々な情報を浅く書かれた情報よりも、どこにも書かれていない深い情報が、読者にささるのではと思います。

どこにも書かれていない深い情報とは、自分が体験したことや、体験して感じたこと(良かったこと、悪かったこと)等だと思います。

 

また、「専門」という意味では、「雑記ブログ」ではなく「特化ブログ」であると思います。色々書かれているブログより、何かに特化したものが、読者にささるのではと考えられます。

 

③「画一性」から「個性」へ

小が大を超えるマーケティングの法則には、下記の内容が書かれています。

多くの消費者が、「隣のあの人がもっている、あの商品が欲しい」と思っていたい時代だ。しかし、そういった時代はすでに終焉した。

現代の消費の特徴は「多様性」である。「消費者の多様化」や、「消費者の個性化」は今日の消費者を語るときの「枕詞」になっているといっても過言ではない。

 

ブログに例えると、読者も多様化・個性化しており、一つ一つのニーズは小さくなっています。

大きな企業(ブログ)ほど小さなニーズに対応していくことが難しくなっていきます。

小が大を超えるマーケティングの法則では、ヨットで例えられており、

大きなヨット(大きな企業)では、満席にはならず、空きが増えるが、小さなヨット(中小企業)では満席になる。と書かれています。

つまり、大きな企業では採算性が合わないマーケットに対し、小さな企業がそれを見つけて、獲得していく必要があります。

ブログでも、個性あるブログにし、読者の満足度の高い記事を書いていく必要があると考えられます。

 

④「量」から「質」へ

小が大を超えるマーケティングの法則には、下記の内容が書かれています。

人口は増えない。一人当たりの消費支出も増えない。こういった成熟社会では、「量」を追求する企業モデルは、ますます成り立ちにくくなっている。追求すべきは、「質」の向上である。

今日のインターネット情報社会でも、情報が至る所に転がっており、「情報過多」になっていると思います。

こういった時代では、情報の量よりも、質が求められると考えられます。

 

「量」の競争を避けるべき、もうひとつの理由。それは「量」の追求の行きつく先は、「同質化」だということである。

小が大を超えるマーケティングの法則の中に、図で示されていますが、結論から言うと、「量の競争をすると似てしまう」という内容です。

視聴率を稼ごうとするメディアも、食事や、健康番組が乱立し、どこのテレビ局も個性が無い番組になってしまっています。

テレ東等は、我を貫き個性ある番組となっていますが、視聴率(量)という観点では負けていると思います。

ブログでも、ある特定の分野に特化し、量はとろうとせず、質を狙っていく戦略が生き残っていくと考えられます。

 

トレンドをつかむためには自分はどうすれば良いか?

私が考えた結論は、量をとるのではなく、質をとる。

質をとるためには小さくなること

だと考えました。

例えば、自転車のことをブログで書きたいと思い、

自転車というテーマで取り組むと、どうしてもテーマが大きいです。

  • 自転車自体のことなのか
  • サイクリングのことなのか

また、自転車自体といっても、自転車には様々なメーカーがあったり、あるいは、自転車を分解してみると、ブレーキがあったり、ギアがあったり、などなど。

サイクリングも、全国なのか、関東圏なのか、県内なのかでテーマの大きさが変わってきます。

 

そういった場合、個人の限られた時間の中で情報を集めるとなると、やはり大手に負けてしまいます。

そのため、自分が買った自転車について、や、

自分が実際にサイクリングした道について、

というのを、より深堀していく方向にしたほうが、

キーワード的には量がとれない小さくなるかもしれませんが、

質の良い記事(自分自身にしか書けない記事)となり、貴重なものになり、読者の満足度も高められると考えられます。

 

そのためには、「雑記ブログ」では対応できなく、自然と「特化ブログ」としていかないと、読者のトレンドはつかめないと考えました。

 

また、小さい範囲でブログを書くということは、対象範囲がせまいため、ブログを考える時間や書く時間、書く量も少なくできると思います。

 

限られた時間の中で、読者にとって有益な情報を与えられる方法となります。

 

まとめ

  • 消費者(読者)は専門性を求めている
  • 小さい範囲で、自分にしか書けない深い情報・体験をブログに書く
  • 雑記ブログだと、範囲が大きくなるので、特化ブログを書く

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧